犬の靴・靴下専門店docdogがつくった、最高品質の「肉球クリーム」
エコサート認定の日本工場にて製造されているため、愛犬にも安心の高品質クリームです
ワンプッシュで必要な分だけ調節して使えます
塗った後のベタつきやテカりも少なく、しっかりと肉球を保護できます
クリームを塗ってしっとりした肉球は、フローリングなどでの滑りを防いでくれます
同シリーズの、泡で出てくるドライシャンプーもございます
愛犬のそばにdocdogのケア商品シリーズを
docdog
docdog 肉球クリーム
50g
水・ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル・ダマスクバラ花水・ヒドロキシステアリン酸グリセリル・イソステアリン酸エチル・トリベヘニン・ジイソステアリン酸プロパンジオール・ステアリン酸ポリグリセリル-10・ステアロイルグルタミン酸Na・(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー・コハク酸ジヘプチル・セテアリルアルコール・ジステアリン酸ポリグリセリル-10・ミロタムヌスフラベリフォリア葉/茎エキス・エーデルワイス成長点細胞培養物・ホソババレンギク成長点採用培養物・ローヤルゼリーエキス・ハナビラタケエキス・ベルガモット果実油・メボウキ油・ローズマリー葉油・アスコルビン酸・(カプリロイルグリセリン/セバシン酸)コポリマー・プロパンジオール・キサンタンガム・グリセリン・クエン酸・安息香酸・ソルビン酸・ベンジルアルコール・トコフェロール
・皮フに傷、はれもの、しっしんなどの異常があるときは使用しないでください。
・使用中、使用後に異常が現れた時には、使用を中止し、獣医師に相談してください。
・目に入ったときは、すぐに水で洗い流してください。
・小児の手の届かないところに保管してください。
・極端に高温又は低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。
・天然由来原料素材で構成しているため、香りや色調等、若干変化することがありますが品質には問題ございません。開封後はなるべく早めにご使用ください。
ご使用上の注意はこちら
10,800円 (税込) 以上で 送料無料
商品をシェアする
評価
タイトル
本文
ニックネーム
犬種
犬の年齢
画像
評価: 5
投稿者:チッコロアン様
投稿日:2018年11月8日
犬種:チワプー/トイプー/オーストラリアンラブラドゥードル
犬の年齢:歳
我が家にはワンコが3匹!小型犬2匹に中型犬1匹がいますが、やはり気になるのは中型犬の肉球。がさがさしやすいようでこのクリームはベタベタせず、塗ったあともすぐにサラサラになります。爽やかな香りも気に入りました。乾燥しやすいこの時期から継続してぷよぷよあんよで過ごしたいと思います。
投稿者:レモン様
投稿日:2018年11月1日
犬種:
人間と一緒で、寒くなる時期にうちのワンコも乾燥が気になり始めます。肉球クリームはベトベトするイメージもありましたが、この肉球クリームはベトベトせず、フローリングに足跡がつかないけど、滑り止め効果が高いです。塗っている時はスルスルーっと肉球に染みこむ感じ。お友達にもオススメしたいです
評価: 4
投稿者:レオ様
投稿日:2018年10月16日
犬種:マルチーズ
犬の年齢:5歳
涼しい時期だとお出かけも多くなるので、乾燥がひどくなると思うので そんな時に使いたいなとおもいました。うちのコは舐めてしまうことも多く、その点だけが難点でしたので、星4つ!(舐めても大丈夫とのことで、不安はありませんでしたが)ハーブの香りが爽やかで気に入りました。
投稿者:もっちゃん様
投稿日:2018年9月26日
犬種:フレンチブル
犬の年齢:2歳
入浴後の柔らかくなった時に使うとしっとり感が持続して良かったです。良いにおいでしっとりしました。周りの方にもオススメしたい逸品です!
投稿者:チワんず様
投稿日:2018年8月11日
犬種:チワワ
届いて早速使用させて頂きました!今まで使用していたものはベタ付き感があってウチの仔も気にして舐めていましたが、このクリームは全く気にしていませんでした! 匂いもよくてとても良かったです!
この商品に関するご意見・ご感想を教えてください
夏場のアスファルトや雪道の上、ラフな地面を歩く必要があるとき等は、愛犬が肉球を火傷したり怪我したりする危険性が高まるため、犬の靴の着用が必要な場面があるものと考えています。 さらに海や川・プールなどのレジャーにおいては、水分を含んでふやけた肉球が傷つきやすく、貝殻や釣り針・ゴミ等による怪我をする危険性も高まります。 また、お出かけや散歩時には足元の汚れを防ぎ、散歩後の洗う・拭く・乾かすといった面倒でかつ愛犬の肉球にとってダメージとなりうるケアを減らし、飼い主さん・愛犬の負担を軽減することも靴をオススメする理由のひとつです。 さらに屋内では、犬の靴下の着用を推奨しています。犬の靴下には滑り止めがついているため、フローリングなどの滑りやすい床で愛犬がスリップしてしまうのを防ぐほか、怪我をした部位の舐め防止としても役立ちます。高齢になると犬の肉球は乾燥しやすくなり、筋力も弱まるため、滑りやすくなってしまう可能性が高まることから、高齢犬のサポートにも犬の靴下をオススメしております。 詳しくは『犬の靴をすすめる理由』でもご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
商品のご購入を検討する前に、向き不向きを確認するために『愛犬と靴の相性チェック』で愛犬と靴の相性を確認いただくことが可能です。 チェックの結果、前向きにトライできそうでしたら、愛犬の足を握る練習から徐々にお試しください。詳しくは『愛犬が靴を楽しく履くために』で慣らし方などをご紹介しておりますので、是非ご覧ください。 また、初めて靴を履くときは、違和感のある歩き方になったり、立ち止まってしまう等の戸惑う様子を見せるコもいますが、徐々に慣れてくると、大半のコがいつものように遊んだり走り回ったりできるようになります。ご安心ください。
愛犬の足に合うサイズを選んでいただけるよう、サイズの測り方マニュアルや商品ごとにサイズ表をご用意しております。まずは『サイズの測り方マニュアル』をご覧いただき、愛犬の肉球の横幅・縦幅を測定してください。商品によってサイズ表記が異なるため、測定いただいた愛犬の足の大きさに合わせて、商品ごとにサイズをお選びください。 \公式LINE@によるご相談も受付中!/公式LINE@によるご相談も受け付けております。「実際に測ってみたけれど不安が残る」という場合、経験豊富なdocdogスタッフが個別に返答させていただいておりますので、下記ボタンから友達追加の上、お気軽にメッセージください。
愛犬同様、飼い主の方にも少しだけ練習が必要ですが、慣れればすぐに履かせられるようになります。 靴を履かせる際に注意していただきたいことは、サイト内の 『愛犬が靴・靴下を楽しく履くために』 または 商品をお届けする際に同封する「取扱説明書」でご確認ください。
肉球には汗腺があるため、靴を長時間される場合は、ムレることがあります。また、長時間の使用で足が擦れると、皮膚炎の原因にもなります。そのため、長時間にわたって靴を履かせることは推奨しておりません。お散歩から帰ってきたら、脱がせてあげましょう。
手洗い または ネットに入れて洗濯機で洗ってください。商品によって洗濯方法が異なりますので、詳しくはONLINE STOREの各商品ページ「洗濯方法・ご使用上の注意はこちら」をご確認ください。